「真犯人フラグ」第1話のラストが息子・相良篤斗(あつと)らしき左腕が氷のすき間から見えているという衝撃的シーンで終了しました。
放送後にSNSでも箱に入っていた冷凍の左腕は本当に凌介の息子なのか?と考察の話題で持ちきりになっています。
今回は、息子である相良篤斗(あつと)の画像を比較しながら2話のあらすじをもとに偽物である3つの理由を紹介します。
真犯人フラグで息子の腕が見つかるまでのあらすじ

引用:真犯人フラグ
亀田運輸に勤務する西島秀俊が役する相良凌介(さがら りょうすけ)は、家庭を愛する4人家族のパパとなっています。
ある日突然、宮沢りえが役をする妻・ 相良真帆(さがら まほ)と娘で光莉(ひかり)役である原菜乃華(はら なのか)と小林優仁(こばやし まさひと)が役をする息子である相良篤斗(さがら あつと)が謎の失踪をします。
凌介は、直ぐに警察へ届けますが事件性がないと判断され、学生時代の友人で現在、週刊誌の編集長に助けを求めます。
友人は、この状況をSNSにあげると瞬く間に拡散され、凌介に同情の声が集まりまるようになりました。
しかし、凌介のあるSNS投稿をきっかけに悲劇の夫から「疑惑の夫」へと変わっていくのでした。
追い打ちをかけるように、家族失踪の考察がYouTubeでアップされ世間の目は凌介への攻撃が始まろうとしているのです。
ちょうどその頃、家に帰る気になれない凌介は、芳根京子(よしね きょうこ)が役をしている部下の瑞穂(みずほ)と残業をしていました。
そこに、配送スタッフの鼓太朗役の坂東龍汰(ばんどう りゅうた)が大きな段ボールを台車に乗せて運んできました。

人間の手では運べない大きさが分かります。配送伝票の差出人は凌介の名前が印刷されていました。

身に覚えがないと不審に思いながらも、凌介は箱を開けます。するとそこには、、、

「お探しのものです」の文字が。凌介は恐る恐る発泡スチロールの蓋を開けます。

氷の中にはなんと息子の腕と思われるものが入っていて、凌介は悲鳴とともに腰を抜かしてしまいます。
ここが1話の衝撃のラストでした。
息子の腕が偽物である3つの理由
氷詰めの段ボールに息子である篤斗(あつと)の左腕が見える状態で入っていたのですが、この左腕だけでも偽物というヒントがたくさんありました。
1.ユニフォームが違う
ドラマ冒頭で、息子の篤斗(あつと)が家を建てる予定のところで洋服を脱いで見えていたサッカーのユニフォームを見せるシーンがありました。
段ボールから見えているユニフォーム左腕の袖の長さが短く、下の写真では肩とひじの間の長さになって違って見え、「1」と「0」の間のすき間の長さが違います。

比較・・・10番の1と0の間隔が違う
ユニフォームのサイズが違う
2.腕の太さが違う
次に篤斗(あつと)の腕の画像を見てみると、段ボールで送られてきた腕よりも下の写真の方が太く、色もこんがり日焼けしている肌色となっているのです。腕の長さも下の写真の方が短くみえます。

比較・・・実物の腕の方がふっくらしていて、細くみえる
実物の腕の方が短くみえる
3.死んだことが公表されていない
「お探しものです」と書かれた荷物が届いたことで、一気に警察が動き出し、犯人扱いされる凌介。荷物のことは発表されなかったものの、マスコミの取材攻勢は、激しくなる一方だった。情報番組では、日野のインタビューが流れる。凌介の家族仲が良かったなど好意的な話をするが、一部の発言だけが切り取られ「家庭崩壊」「DV夫」「旦那サイコパス説」といった悪意ある憶測がネットで広まる。
引用:真犯人フラグ 公式サイト
URL:https://www.ntv.co.jp/shinhannin-flag/
もし、箱の中身が息子である篤斗(あつと)の冷凍された遺体だったなら、警察が公表しないわけがありません。
公表しないということは、子供の腕は「偽物」で間違いありません。
「真犯人フラグ」息子の腕が偽物である3つの理由!まとめ
真犯人フラグの息子の腕は偽物である3つの理由を紹介しました。
①ユニフォームが違う、②うでの太さが違う、③死んだことが公表されていないという考察の中で、息子の篤斗は死んでいない可能性が高いです。
まだまだ、ドラマは続きます。誰に「フラグ」はたつのか最後まで見逃せません。
↓「真犯人フラグ」関連記事はこちら↓
関連記事
「真犯人フラグの香里奈が隠れた人物!?話し方とポスターの肌白が一緒だった!」
「真犯人フラグの相良光莉役は原菜乃華!出産シーンが有名な元子役だった!」
コメント