2022年7月18日、2025年に行われる大阪・関西万博の公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク(英:MYAKU-MYAKU)」に決定したと発表がありました。
ミャクミャクの愛称は33,197作品の中から、日本語と海外言語における意味のチェックや商標調査を経て、キャラクター愛称選考委員会によって選ばれたのですが、そこで気になるのはミャクミャクという愛称の由来や意味です。
今回は、大阪・関西万博の公式キャラクターであるミャクミャクについて、由来(意味)・名付け親やSNSの反応をまとめました。
ミャクミャクの名前の由来(意味)は脈々!
2022年7月18日、2025年に行われる大阪・関西万博の公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク(英:MYAKU-MYAKU)」に決定したと発表がありました。
今回は、そのミャクミャクの愛称について詳しく紹介をしていきます。
#大阪・関西万博 公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク」に決定しました🎊
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) July 18, 2022
世界中から愛され、親しみを持たれるキャラクターに育てていきます🌈
みなさん、よろしくお願いいたします‼️#ミャクミャク#EXPO2025 pic.twitter.com/2J8hMT5N5p
簡潔に言うと、ミャクミャクという名前の由来は、脈々(みゃくみゃく)からきています。
また、脈は生命そのもの。ミャクミャクと2音続いていることで生命が強く続いていることを表現しているんです。
名付け親は2人!
また、33,197作品の中から同一名称にて2名の応募があったことから、ミャクミャクの名付け親は2人いることも公表されています。
1人目~川勝未悠(かわかつ みゆう)
生年 1984年
年齢 38歳?(2022.7現在推定)
愛称のコンセプト
今まで「脈々」と受け継がれてきた私たち人間のDNA、知恵と技術、歴史や文化。変幻自在なキャラクターは更にあらゆる可能性をその身に宿して、私たち人間の素晴らしさをこれからも「脈々」と未来に受け継いでいってくれるはず。そんな希望を込めて「脈々=ミャクミャク」と名付けました。
引用:公式HP
https://www.expo2025.or.jp/overview/character/
2人目~作田陽向(さくだ ひなた)
生年 2002年
年齢 20歳?(2022年7月推定)
愛称のコンセプト
初めてキャラクターを見たとき、赤色と青色が動脈と静脈を連想させたため。また、万博のテーマである、人類文明のつながりや、国際的なつながりを、「脈」という言葉で表せられると思ったため。
引用:公式HP
https://www.expo2025.or.jp/overview/character/
また、脈という言葉を調べていくと、血管・心拍数・脈動・血脈・人脈と繋がりを意味する意味が込められています。
まさに公式キャラクターの愛称として適しているのではないでしょうか。
↓ガーシーの支持層が熱かった!↓
【ガーシー東谷】なぜ当選したのか?40~50代の負け組男性の声が反映!
ミャクミャクとは何をイメージしたの?

そもそもミャクミャクとは何をイメージしてデザインされたものなのでしょうか。
ミャクミャク様第9形態まであって草 pic.twitter.com/HQviaymjwX
— モモ (@Honnakayo) October 14, 2022
細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。
赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。
青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができる。
なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿。
但し、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがある。
外に出て、太陽の光をあびることが元気の源。雨の日も大好きで、雨を体に取り込むことが出来る。
開幕前から自分のことを皆さんに知ってもらい、2025年に開催される大阪・関西万博で多くの人に会えることを夢見ています。
引用:公式HP
https://www.expo2025.or.jp/overview/character/
2025年に行われる大阪・関西万博の公式キャラクターとしてデザインされたミャクミャク。
実は、ミャクミャクの原型となるロゴマークが発表されたのは2020年の8月でした。
その時はまだ愛称は決まっていなかった為、仮名で「いのちの輝きくん」と呼ばれ親しまれていたんです。
しかし、今回の選考で新たな愛称ミャクミャクとなったわけですね。
この発表について「いのちの輝きくんが正式名称なんだと思っていた!」「言いたくなる絶妙な名前!」などの驚きの声が寄せられました。
ミャクミャクのプロフィール
名前・愛称 ミャクミャク(様)
出生地 関西のどこかにある小さな湧水地
性格 人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをする
特技 色々な形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけること
好きな事 あらゆる生き物や物事と触れ合うこと
どこか癒されるキャラクターは、今後より一層親しまれていくことでしょう。
↓山上徹也のTwitterアカウントが確定!↓
山上徹也のTwitter内容がエリート!?silent hill 333由来とSNSの反応!
ミャクミャクのデザインは山下浩平(やました こうへい)!
ミャクミャクをデザインされたのは、デザイナーで絵本作家でも山下浩平(やました こうへい)さんです。
プロフィール
名前 山下浩平(やました こうへい)
生年月日 1971年
年齢 51歳?(2022年7月推定)
出身地 熊本出身 神戸育ち
出身校 兵庫県立明石高校美術科、大阪芸術大学美術科卒業
山下浩平さんは、1971年生まれ。大阪芸術大学美術科卒業後、アートディレクター、グラフィックデザイン、キャラクターデザインを中心に、広告やテレビ番組、商品開発などのデザインを幅広く活動をされています。
2000年からは、mountain mountain(マウンテンマウンテン)名義でデザインを、やましたこうへいで絵本の制作にも積極的に行っています。
ミャクミャクに「様」が付いたのはなぜ?
普通、公式キャラクターの愛称には「ちゃん」や「君」などが付くものですが、ミャクミャクに「様」がついてミャクミャク様と呼ばれるようになったのはなぜでしょうか。
それは愛称が発表になった翌日、SNSでは瞬く間に話題になり、2日間で60万ツイートされていたことが分かっています。大きく話題になっていたことが分かります。
ツイートを見てみると、「様」以外にこう呼ばれていました。
「ミャクミャク」「ミャクミャクくん」「ミャクミャクちゃん」「ミャクミャクさん」「ミャクミャクたん」
引用:yahoo
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20220721-00306480
どの呼び方も良いですが、ミャクミャクの不思議に雰囲気が「神様っぽい」とあがめるツイートが相次いで、最終的にはミャクミャク様と定着されたのです。
ミャクミャクの愛称にSNSの反応!
ミャクミャク様の愛称についてSNSの反応は様々です。賛否両論ありましたので紹介します。







ミャクミャク様の名前の由来(意味)は脈々!怖いけど可愛いと評判!大阪万博キャラまとめ
今回は、2025年に行われる大阪・関西万博の公式キャラクターの愛称のミャクミャクについて、名前の由来(意味)や名付け親、SNSの反応をまとめました。
意味は脈々(みゃくみゃく)と生命を表現する言葉からきていましたね。
また、当初はデザインが怖いと話題になっていましたが、着ぐるみの姿で現れると可愛いと評判にななっていました。
これからはもっと認知されていき、親しみある公式キャラクターとして日本を盛り上げていってくれることでしょう。
コメント