2022年の春から、NHK「おかあさんといっしょ」の番組開始時間が午後4時20分から午後6時台に変更になる発表がありました。
その理由は、共働き世帯や保育園児が増加している現状を受けて、保育園児が帰宅する時間を狙ったものだと言います。
また、「おかあさんといっしょ」の放送時間が変更するにあたり、それ以外の番組も編成が行われ、小さい子供を持つ親たちからは困惑の声もあがっています。
今回は、「おかあさんといっしょ」の放送時間がなぜ変更になったのか、他番組の編成一覧をSNSの反応と一緒に紹介します。
おかあさんといっしょ放送時間が午後6時へ変更
NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」の放送時間が2022年の春から午後6時台に変更になると発表がありました。
Eテレ「おかあさんといっしょ」春から午後6時代に NHK「保育園児の帰宅時間のピークである時間帯に」(中日スポーツ)
— ✨天太郎girl✨ (@tenmaxdailetyou) February 9, 2022
え、じゃあ #天てれ どうなるの!!
おじゃる丸は❔忍たまは❔#Yahooニュースhttps://t.co/vNJKsAPKFi
放送時間が午後6時台になるのは、1959年10月5日に番組がスタートして以来初めてだといいます。
放送時間の変更は保育園児の帰宅時間に合わせる為
おかあさんといっしょの放送時間の変更は、保育園児の帰宅時間に合わせる為だといいます。
共働き世帯・保育園児が増加する中、生活実態に合った番組を検討した結果、保育園児の帰宅時間のピークである平日夕方・午後6時台に幼児・子ども番組を移設することで、よりたくさんの子どもたちが視聴できるタイムテーブルへと変更された。
引用:ORICON NEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/
専業主婦の家庭もありますが、共働き世帯が増加していることは間違いありません。
夕方番組の移設一覧
夕方放送される番組の移設一覧をまとめました。
番組名 | 曜日 | 移設時間 |
にほんごであそぼ | 水~金 | 午後4時台 |
えいごであそぼwithOrton | 水~金 | 午後4時台 |
おじゃる丸 | 月~木 | 午後5時台 |
天才てれびくんhello | 月~木 | 午後5時台 |
ビットワールド | 金 | 午後5時台 |
おかあさんといっしょ | 月~金 | 午後6時台 |
みいつけた! | 月~金 | 午後6時台 |
引用:NHK
NHKは2022年の4月から、より多くの子どもたちに番組を楽しんでもらいたいとして、他番組も移設し編成をすることを予定としています。
↓蒼井優さんに赤ちゃんができました!↓
蒼井優の子供の出産予定日は?性別や病院、現在の妊婦画像を調査!
SNSの反応
17時からおじゃる丸、18時台にお母さんといっしょ、みいつけたとかワイの知ってる教育テレビじゃない… pic.twitter.com/Wu7S4vfaFR
— イノエル🐯🐮◢⁴⁶ (@inoelA54) February 9, 2022
お母さんといっしょの時間変更に、幼稚園、専業主婦は無視か!?どうやってご飯の準備すればいいんだ!?って、文句言ってるの見ると、自分のことしか考えられないんだなあと、、、
— knc (@kancknc) February 9, 2022
お母さんといっしょを見始めるような子は18時ごろって寝る時間から逆算するとご飯やお風呂の時間では?と思うのだが
— 海理。 (@skairi328) February 9, 2022
お母さんといっしょが午後6時台に変更だと?!ちょうど料理する時間で助かってたのにな〜6時ならもう食べてるし〜まあ育休中だからだけど、働いてる人にとってはいいのかな〜
— ゆうこっこ (@yucoco_h) February 9, 2022

日が短いときはもう少し早めに放送して欲しい。欧米のサマータイムのように、柔軟に対応して欲しい。

共働き世帯だけではなく、そうじゃない家庭に対してももう一つ子ども向けの番組が欲しい。

共働き世帯としては有難いが、夜更かしする子供が増えそう…

番組編成は、「割合の多いターゲットに合わせる」だけです。
その他にも…
おかあさんといっしょ時間変更なぜ?番組編成一覧とSNS反応まとめ!まとめ
「おかあさんといっしょ」の放送時間が変更になることに世間では、賛否両論の声があがっています。
いずれにしても、小さい子どもは「おかあさんといっしょ」を見ていることには変わりはないですね。
コメント