すとぷりの紅白はおかしい?なぜ批判が多いのに出演できるのか5つの理由

2023年の紅白歌合戦に、YouTuberとして活動する「すとぷり」が初出場することが決定しました。しかし、その出場に批判の声も少なくありません。

「紅白は、日本の音楽シーンを代表するアーティストが出演する歌合戦であるべきなのに、YouTuberが出演するのはおかしい」 などと、批判を受けながらも、すとぷりは紅白への出場を果たしました。

果たして、すとぷりの紅白出場は妥当なのでしょうか?なぜ、批判が多いのに出演することができたのでしょうか?

この疑問を解き明かすため、すとぷりの紅白出場の経緯や批判の声、NHKの判断などについて紹介していきます。

目次

すとぷりの紅白出場の経緯


すとぷりは、2016年に結成された6人組の男性アイドルユニットです。メンバーは、ジェル、さとみ、るぅと、ころん、莉犬の5名とななもり。が裏方で活動しています。YouTubeを中心に活動しており、ツイキャスらステージライブを中心にチャンネル登録者数は232万人(2023年11月14日現在)を超えています。

すとぷりの魅力は、顔バレしないようにしていることで、秘匿性を高めており、歌唱力やパフォーマンスの高さはもちろんのこと、メンバーの仲の良さや、ファンとの交流を大切にする姿勢です。ライブでは、メンバー同士の掛け合いや、ファンとのコミュニケーションを大切にした演出が人気を集めています。

2022年12月25日は公式ファンクラブが開始されており、人気上昇中となっているのです。その中で、2023年NHK紅白歌合戦における要件として「今年の活躍」「世論の支持」「番組企画にふさわしいか」の3点をあげており、これらを満たしていることから出場が決まったのです。

出場が決まりYoutubeを上げると一日で23万回の再生をしていました。

コメント

コメントする

目次